当社は、2025年3⽉10⽇、経済産業省と⽇本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法⼈2025(中⼩規模法⼈部⾨)」に認定されました。当社が認定されるのは、7年連続となります。
当社では、社員⼀⼈ひとりの健康維持・増進、働きやすさの向上、そして働きがいのある職場の実現のために、引き続き、健康経営に積極的に取り組んでまいります。
詳しくはコーポレートサイトをご確認ください。
Environment
働く環境を知る
新⼊社員から中堅‧管理職層まで、それぞれの役割やスキルレベルに応じた研修を実施。着実な成⻑を⽀援する仕組みを整えています。
全社員を対象に、ハラスメント防⽌やコンプライアンス、情報セキュリティなどの研修を実施。安⼼して働ける環境づくりに取り組んでいます。
年2回の評価⾯談に加えて、キャリアコンサルタントとの⾯談も実施。将来を⾒据えた働き⽅やスキル向上をサポートしています。
各部⾨ごとに必要なスキルを補う外部研修や、Webで受講可能なe-learningを導⼊。⾃ら学ぶ姿勢を後押ししています。(⼀部職種にて実施)
業務に必要な資格取得に対し、上⻑の承認のもとで受講費などの補助を実施。現場で役⽴つ専⾨性の習得を⽀援します。
独⾃の教育システムで、⾃社製品や技術について学べる仕組みを⽤意。⼊社後も着実に成⻑できるよう、技術の伝承と育成を推進しています。
⼟‧⽇‧祝⽇を基本とし、年間122⽇(⼯場は119⽇)を休⽇としています。GWやお盆、年末年始は連続した休⽇となります。
⼊社後6⽉経過後に10⽇付与、最⼤20⽇付与されます。特に製造部⾨では⾼い取得率を実現しています。
年次有給休暇は1⽇だけでなく、1時間単位での取得も可能。通院や私⽤などライフスタイルに柔軟に対応できる制度です。
男性の育児休業取得率も近年増加しています。また、短時間勤務制度‧時差出勤なども導⼊し、仕事と育児の両⽴を⽀援しています。
家族の介護が必要になった際、制度を利⽤することができます。ライフステージの変化に対応しながら働くことができます。
優秀な取り組みを⾏った社員に対し、年1回の表彰を実施。感謝と称賛を伝える機会としています。
出産予定⽇の6週間前および出産翌⽇より8週間、休業を取得することができます。
社員が働きやすく、働きがいのある仕事をするために会社は何をすべきか、全社員へのES調査を実施し、エンゲージメント向上に役⽴てています。
社内報やワクラジ(社内ラジオ)などを通じて、全社的な情報共有や社員間のつながり、コミュニケーションのきっかけづくりを育んでいます。
定期的に健康状態を検査することで病気を早期発⾒し、従業員の健康維持をサポートします。
健康診断に加え、再検査(⼆次健診)や婦⼈科健診の受診も推奨。対象者には費⽤補助を実施しています。
従業員の健康維持と安⼼のため、インフルエンザ予防接種の希望者に費⽤補助を⾏っています。
メンタルヘルスケアの⼀環として、従業員とその家族を対象に、仕事やプライベートに関する悩みを気軽に相談できる環境を整えています。
35歳以下かつ⼊社10年以下など、所定の条件を満たす社員に対し、住宅⼿当を⽀給する制度を設けています。
結婚や出産、弔事などのライフイベントに応じて、社内規程に基づいた慶弔⾒舞⾦を⽀給しています。
災害や⼊院など、万が⼀の際に⾒舞⾦を⽀給する制度があり、社員の⽣活をサポートしています。
勤続10年‧20年‧30年などの節⽬を迎えた社員に対し、感謝を込めた賞状と祝い⾦を贈呈しています。
毎⽉の給与から⼀定の⾦額を拠出し、⾃社の株を継続的に購⼊‧保有できる制度です。また、奨励⾦として拠出⾦の10%が上乗せされます。
退職⾦制度として、給付額が保証される「確定給付企業年⾦(DB)」を採⽤。安⼼して⽼後を迎えるための資産形成の仕組みを整えています。
全国の宿泊施設や飲⾷店、レジャーサービスをお得に利⽤できる福利厚⽣制度を導⼊しています。
当社は、2025年3⽉10⽇、経済産業省と⽇本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法⼈2025(中⼩規模法⼈部⾨)」に認定されました。当社が認定されるのは、7年連続となります。
当社では、社員⼀⼈ひとりの健康維持・増進、働きやすさの向上、そして働きがいのある職場の実現のために、引き続き、健康経営に積極的に取り組んでまいります。
詳しくはコーポレートサイトをご確認ください。